ウォーターサーバの基礎知識

自分に合った最適なウォーターサーバーを選ぶためには基礎知識が大切です。

ウォーターサーバーにも様々なタイプがあり、水の種類からボトルの違いなどをしっかりと確認し

自分に合った最適な1台を見つけましょう。

詳しく解説していきますので参考にしてみてください。


天然水とRO水

ウォーターサーバーの水には【天然水】と【RO水】があります。

それぞれに特徴があり、自分に合った水を選ぶことが重要になってきますので

まずは、水の種類を理解していきましょう。


天然水とは?

天然水とは特定の水源から採取した地下水を原水とする水です。

最低限の殺菌処理だけが施されており、採水地によって含有ミネラルが変わってきます。

富士山周辺の水 →【バナジウム】 阿蘇周辺の水 → 【シリカ】 が多く含まれる傾向にあります。

こうした天然水は厳格に定められた基準で水質検査が行われており安心して飲むことができます。

また採水地によって味が変わるのも特徴です。

RO水とは?

RO水とは主に水道水を【RO膜】という特殊なフィルターでろ過した水です。

ろ過後にミネラルを添加して味や硬度などを調整したのが【ROミネラル水】です。

小さなゴミはもちろん、残留塩素やトリハロメタンといった目に見えないものまで

しっかりと取り除かれた非常に安全性の高いのも特徴のひとつです。

水ボトル回収方法

ウォーターサーバーはメーカーによってボトルの種類や配送方法が違います。

主に【ワンウェイ】と【リターナブル】があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

それぞれの違いを理解し、どちらが自分に向いているか考えてみましょう。


ワンウェイボトル(使い捨て)

配送が片道(ワンウェイ)なので、ワンウェイ方式と呼ばれています。

リターナブルよりも柔らかいボトルで配送され、空になったボトルは潰して破棄するのが特徴です。

また配送は自社ではなく配送業者による配送も特徴です。


【メリット】

・空ボトルは資源ゴミとして処理できるので邪魔にならない。

・デザイン性に優れたおしゃれな機種が多くインテリアにもなる。

・宅配便のため時間指定や不在票対応もできるので一人暮らしや忙しい方でも安心。


【デメリット】

・宅配業者での配送なので、災害時などは配送が止まってしまう。

・メンテナンスや交換などを行っていないメーカーが多い。

・リターナブルに比べ費用が若干ではあるが高くなる。

リターナブルボトル

各メーカーのスタッフがボトルを配送し回収する方式になります。

回収したボトルは各メーカーで洗浄・殺菌し再利用するためECOとしても注目されています。


【メリット】

・ボトルが再利用のためエコになる。

・ワンウェイボトルと比べ水の料金が安い。

・専門スタッフが配送するので、その場で相談可能。

・年に1回メンテナンスや交換があるので衛生的。


【デメリット】

・回収方式のため空ボトルを保管しておく必要がある。

・デザイン性に優れた機種が少ない。

・不在で受け取れなかった場合、自宅玄関前に置かれるケースがある。

ボトル交換方法

ウォーターサーバーには【ボトル上置きタイプ】【ボトル下置きタイプ】があり

近年ではボトル交換不要の水道水ウォーターサーバーもあります。


ボトル上置きタイプ

ボトルをウォーターサーバーの上部にセットする最も一般的なタイプです。

ウォーターサーバーをイメージしたときに思い浮かぶのが、このタイプです。

ボトルの重さは、ほとんどのメーカーで【12L=12kg】です。

その重いボトルを胸の高さぐらいまで持ち上げてセットする必要があります。

男性の場合は問題ないかもしれませんが力の弱い女性にとっては大変な作業になり

ボトル交換がネックとなりウォーターサーバーの使用をやめてしまう人もいます。

ボトル下置きタイプ

ボトルをウォーターサーバー下部にセットするタイプです。

力の弱い女性でも楽にボトル交換が行えます。

ボトル交換不要タイプ

水道水を補充して使用するウォーターサーバーです。

ウォーターサーバー上部のタンクに水道水を補充するだけで

浄水された綺麗な冷水と温水が使用できます。

定額制で使い放題なので飲み水だけなく料理にもオススメです。

また、重いボトル交換の必要がないので力の弱い女性にもオススメです。

床置きと卓上

ウォーターサーバーには【床置きタイプ】と【卓上タイプ】があります。

設置場所の確保が必要となってきますので自分の部屋に合ったタイプを選びましょう。


床置きタイプ

ウォーターサーバーを思い浮かべたときに、ほとんどの人が想像するのが床置きタイプです。

名前の通り床に置いて使用するタイプのウォーターサーバーで、メーカーによってはロングタイプとも呼ばれます。

高さは100cm程度の機種が多く、ボトル上置きタイプの場合にはプラス20~30cmになります。

卓上タイプ

名前の通り卓上で使用できるタイプで、別名はショートタイプです。

高さは50~80cm程の機種がありますが床置きタイプよりも数が少ないです。

台があれば床の面積を取らないので、キッチンや一人暮らしの狭めの部屋でスペースを有効活用できるのも特徴です。